ボランティア募集

Mission

  • われわれのミッションは、
    「集団活動をとおして、おたがいの交流の輪をひろげる」
    ことです。
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月の投稿

2016年4月29日 (金)

iOS版のGoogleマップで航空写真のラベルを非表示にしたい場合

iOS版(iPhone、iPad、iPod touch)のGoogleマップだと、航空写真モードでラベルを非表示にはできないです。
航空写真(衛星写真が正しい?)だけを表示したいなら、Google Earthを使うのが正解です。map

経緯

当ブログの「Googleマップの航空写真で道路とかのラベルを消す」ための記事を読んでいただけているようです。ありがとうございます。
アクセス状況を見ると、スマホからもご覧になったている方がいらっしゃるようなので、もしかしたらiOS版のGoogleマップのことでお困りの人が多いのかと思い、調べてみました。

思想が異なる

iOS版アプリでは、当然ながら、地図を見ることが主たる用途です。
察するに、Googleさんでは、マップアプリの航空写真は付加価値と考えているようで、「地図に重ね合わせられますよ」という扱いのように見えます。
このため、地図ありきで航空写真見られるということになります。
なお、iOS版のChromeで試しても、同じ結論に至りました。

PC版(ブラウザ版)では、GoogleマップにEarthを統合しているので、「地図も航空写真もどちらの機能も使えます」ということのようです。

これらのことから、結論が導きだせるのです。

Earthを使う

iOSのデバイス(スマホなど)で航空写真だけを見たいのであれば、Google Earthアプリを使いましょう。

場所を検索できます。(画面右上の虫眼鏡をタップ)
東部福祉センターの場所
道路を表示できます。(Googleマップとは逆の思想ですねw)
東部福祉センターの場所(道路標示あり)
現在地表示できます。(画面左下の矢印をタップ)
ストリートビューを見られます。(画面右上の人型をドラッグ)
そのほかいろいろ表示できます。

負荷情報を表示するかしないかは、画面左上の三本線をタップすれば、チェックマークで変更できます。
レイヤーという概念です。

ひとつ難点は、ほかのGoogle系アプリと違って、ログイン情報が共有できていないことです。
たとえば、GoogleマップでログインしていればGoogleドライブでもYouTubeでも同じようにログインできますが、現時点でEarthだけはつながっていないです。なんでだろ。。
インターフェイスがちょっと古い感じなのも気になるところではあります。。

2016年4月28日 (木)

2016年のゴールデンウイーク

2016年は、ゴールデンウィークが大型連休になりますね。
9月のシルバーウィークと年末年始はさみしいことになるわけですが。。

4月29日(昭和の日)から5月1日(日)の3連休
5月3日(憲法記念日)から5月5日(こどもの日)の3連休

5月2日と5月6日に休みを取ってしまえば、5月8日(日)まで10連休!

というのが一般的かと思っていたのですが、

今日(4月28日)、明らかに朝の通勤時間に人が少ない!

これはどういうことでしょう。
4月28日からお休みすれば11連休。それでも年休消化は3日。
休み明けに締め処理がんばれば、大型連休にできるのですよね。

2016年4月23日 (土)

TOMATOの代表者ミーティングに参加

午後に戸田市文化会館で開催された、TOMATOの代表者ミーティングに、代表と総務が参加しました。

トマピーとげんちゃんがいました。あとカッパもw(げんちゃんファミリーですね)

今年はTOMATOが10周年ということで、記念イベントは7/17に開催とのことです。
詳細はまだ詰めているところらしく、5月中にはお知らせがいただけるようです。式典と交流会ということですので、参加団体としては特に準備も必要ないですし、実行委員会の方々にお任せ状態です。

そして、今年もふらっと広場を開催予定ということですが、日程も場所も未定とのこと。ちょっと心配です。

2016年4月19日 (火)

Excel 2010 でファイル保存がエラーになった

がんばって作成したブックを上書き保存しようとしたらエラーになり、大変な思いをしたので備忘録です。

Excel画面

環境

  • Excel2010
  • Windows10 Pro x86

結論

解決しました。
しかし原因は謎です。

現象

ブックの上書き保存時に、ファイルが破損しているとの警告が出て保存できず、『修復済み』になりました。
新しい名前で保存しようとしてみたり、シートを新しいブックにコピーしたり、シートの内容を別のブックにコピーしたりと試したものの変化なく、ファイルが破損しているとの警告になります。

対応内容

xls形式で保存しました。

もともとxlsx形式のファイルなので、保存時に注意が出ましたが、是非もなし。xlsxのままでは身動きがとれないので、先に印刷だけしてxls形式での保存に踏み切りました。結果、見た目に変化はなく一安心です。

ちなみに、いったんxlsにしたファイルをxlsxで再度保存しようとしても、エラーになる状態に変わりありませんでした。

しかたないので、自称壊れたファイルは破棄

翌朝、PCの電源を入れなおして当該xlsを編集し、試しにxlsxで保存したところ、成功。
もとに戻ったということでしょうか。。

まとめ

仮説ですが。
xlsxでファイル破損のエラーになってどうしようもなければ、xlsで保存して、PC再起動。
メモリーに何か悪いものが残っているのかもしれないです。

果たしてこれでよいのかは、不明です。。

2016年4月18日 (月)

戸田市でボランティアを募集中です

埼玉県戸田市にて、障がい者福祉にご理解のあるボランティアさんを募集中です。

やること

ボランティア活動でやることは、大きく2つあります。
ひとつは、イベント「ともだちひろば」に参加して、参加者(知的障がいのある人と、場合によってはその保護者)と一緒にイベントを楽しむことです。
もうひとつは、イベント「ともだちひろば」の企画、準備です。

まずは、「ともだちひろば」に参加することから始められると分かりやすいと思います。ボランティア募集中
当日の流れに合わせて、イベント運営を手伝っていただくことになります。
ここでは、イベントの流れとボランティアの役割を例として書きます。

イベント「ともだちひろば」の流れ

イベント当日の流れと役割は以下のとおりです。
(10:00~12:00のイベントの場合)

  1. 9:00 集合、準備
    東部福祉センターに集合したら、部屋の中をテーマに合わせて飾り付けて、当日の具体的な流れを打合せます。
  2. 9:50 参加者の受付開始
    参加者の出欠確認や、荷物整理の手伝いなどをします。
  3. 10:00 ともだちひろば開始
    参加者と一緒に、イベントを楽しみます。
    事前に打合せたとおり、イベントで使う道具の準備や撤収を手伝います。
    みなさんゆったりと活動されていますので、体力が必要ということはありません。
    ときどき、車いす介助があります。
  4. 12:00 ともだちひろば終了、片付け
    会場の飾りつけや道具をしまいます。飾りは再度使うので、丁寧に片付けます。
  5. 12:30 反省会
    活動全体をとおしてよかった点、改善したほうがよい点を共有します。
  6. 13:00 解散
    最近は、解散後にお昼ご飯を食べに行っています。

解散後にお昼ご飯を済ませて、TOMATO(戸田市ボランティア・市民活動支援センター)で、次回以降に関して打合せや作業を行う場合があります。

実際の活動の様子

イベント開催日以外

必要に応じて、集合して打合せを行う場合があります。また、自分たちの技術向上のために、不定期で研修を実施します。
ときどき、お茶会や飲み会があったりもします。
どれも強制参加ではありません。可能な範囲で参加してください。

イベントの企画、準備

ご興味がありましたら、企画や準備への参画も大歓迎です。また、企画や準備だけの参加もありだと思っています。お問合せください。
イベントの企画では、全体の活動方針に合わせて活動月の内容を決めます。
準備では、企画に必要な道具をつくったり、企画の雰囲気を演出する飾りをつくったりします。

スケジュール

おおむね、毎月の第2、4土曜日の9:00~13:00が「ともだちひろば」本番に係るボランティア活動時間です。
イベントの開催時間は10:00~12:00ですが、前後の時間で準備と片付けと打合せがあります。
将来的には活動時間を長くしていきたいと考えていますが、現状はこの時間です。

「ともだちひろば」の活動日程は、年間活動計画でご確認ください。

年間活動予定を確認

本稿直近は、5/14(土)の運動会です。

必要なもの

やる気です。
特別な知識や経験は、実際にボランティア活動に参加すれば身につくものです。
特別なことだと思わず、一緒に楽しむ気持ちが大切だと考えています。

ちなみに、戸田市在住でなくても構いません。在学、在勤などの条件もありません。
資格要件も特にありません。

お問合せ

メールにてお願いいたします。
ボランティアのお申込みも質問も、折り返しご連絡いたします。

  • 件名: 問合せ
  • 本文: お名前、連絡先、お問合せ内容

「電話希望」と書いていただければ、折り返しお電話を差し上げます。

「もっと詳しく知りたい」、「とりあえず話だけ聞いてみたい」、「こまかいことだけど○○を教えてほしい」などなど、どのようなことでも構いませんので、お問合せください。
私たちに教務を持ってくださったことに感謝いたします。お気軽にお問合せください。

まずはお気軽にお問い合わせください!
メールで問い合わせる

「tomodachihiroba@gmail.com」から返信しますので、受信できるように設定をお願いいたします。

ボランティア活動証明書

当方様式、指定様式とも発行可能です。
発行が必要な場合は事前にご連絡ください。

わたしたちのこと

ともだちひろば運営委員会は、戸田市で障がいのある方々の余暇活動(特に団体活動)のイベントをお手伝い(企画、運営等)しています。
2014年4月から発足した団体で、それまで10年以上にわたって、戸田市内の障がい者、障がい児支援団体で活動していたメンバーが中心になっています。

2016年4月13日 (水)

山手線E235復活

JR東日本の最新車両E233量産先行車が、先だってのトラブルから復活していました。
3/7(訂正: 「4/10」と書いていました)から運行を再開していたようで、管理人は久しぶりに山手線に乗ったら、いきなり当たりました!
渋谷から品川まで乗車して、大崎からは座れました。

イスの座面の凹凸が、E231やE233よりも大きい気がしました。素材にもこだわりを感じました!

ところで、渋谷も品川も、銀時点でホームドアが未設置です。
きれいに車体の横の様子が見られました。そして思うのです。ドアが開くと何線か分からない。。
ドアの上部分に山手線カラーは残りますが、それ以外はのっぺりステンレスです。せまいよ。。
今はまだ山手線だけだからよいですが、このカラーリングが京浜東北線でも採用されると、それぞれの見分けは難しいと思います。路線を共用しているから、意外と深刻な問題になるかと。

たとえば、田町駅の品川方面ホームから新宿へ向かうとします。ちなみに、ホームドアが設置されていて、山手線カラーの帯で着色されています。
京浜東北線の線路が検査の場合、山手線ホームに京浜東北線も入ってきます。
ホームで待っていた人は、入ってきた電車のドアの色を見て識別しますが、ドアが開いてから、階段を駆け下りてきた少しお急ぎのお客さんは、慌てていることもあり、きっと山手線だと思ってその電車に飛び乗るでしょう。
忙しいその人は、イヤフォンで何かを聞きながら、スマホで資料チェックとかをはじめるのです。アナウンスも聞かず、景色を確認せず、電車は蒲田方面に向かうのでした。
そろそろ新宿かと思って顔を上げると、そこはどこなのでしょう。

とか、考えてしまいます。ホームドアを意識したデザインは逆効果だと思うのですが、考えすぎかなぁ。。
心に余裕を持って、周りに気を配っていればわかることではあるのですが。。

2016年4月 9日 (土)

新しいことに挑戦してみました

交流運営委員会ということで、今年度の活動内容を考えるべく、いくつか新しいことに挑戦してみました。

具体的には、

  1. ユニット折り紙
  2. ディズニー体操
  3. ZOOっと体操
  4. 椅子取りゲーム
  5. かごめかごめ

です。

ひとつずつ折って 組み合わせ
↑ユニット折り紙の写真です。

ディズニー体操は、夏までのどこかの活動で、新しい振付を披露いたします。
かごめかごめも楽しめました!

2016年4月 5日 (火)

VisualStudioでWindowaPhoneのエミュレーターがメモリー不足で苦労した

Visual Studio 2015でWindows Phoneのエミュレーター(Mobile Emulator)を動かそうとしたら、バーチャルマシンのメモリー不足(Not enough memory)というエラーになり苦労したので、対処方法の備忘録です。

経緯

Visual Studio Community 2015 で UWP(Universal Windows Platform)アプリをつくってみようと思い立ち、まずはWindows Phone(Windows 10 Mobile か?)のエミュレーターが動くのか見てみました。ところが、メモリー不足と思われるエラーが発生して、エミュレーターが立ち上がりません。

エラーメッセージ

タスクマネージャーでは512MBのリソースは余裕で余っているのですが。。
「ほかのアプリを閉じても同じ問題が発生する場合は、ここを見てね」と書いてあるので、ナレッジベースを見てみます。英語ぢゃん。。

環境

確認、実行した環境は以下です。

  • OS: Windows 10 Pro
  • CPU: Intel Core i7-3517U 1.90-2.40GHz x64
  • RAM: 4GB(ただし、一部にVRAMが同居)
  • 開発環境: Visual Studio2015 Community 2015

ということで、SLAT(Second Level Address Translation)には対応しています。Hyper-Vは元気です。チェックツールでも問題なしになりました。

結論

新しいレジストリキーに仮想マシンのメモリーを明示的に確保して解決です。
言わずもがなですが、レジストリの変更は自己責任です。

手順

ナレッジベースに書いてあるとおりに操作します。
手順の起債部分

バーチャルマシンのメモリーを明示的に確保するため、レジストリ値を追加します。
MemoryReserve」を新規作成して値を設定する手順です。

  1. レジストリエディタを起動
    呪文: regedit
  2. 変更するレジストリキー
    注意: レジストリ変更前には必ずバックアップすること(ファイル → エクスポート)】
    HKEY_LOCAL_MACHINE
    ├ SOFTWARE
    │├ Microsoft
    ││├ Windows NT
    │││├ CurrentVersion
    ││││├ Virtualization
  3. Virtualizationで 右クリック → 新規 → DWORD(32ビット)値 とクリック
  4. 名前を「MemoryReserve」としてEnter
  5. 「MemoryReserve」をダブルクリックし、値のデータに「2048」と入力し、表記のラジオボタンで「10進数」を選択してOKをクリック
    レジストリ値
  6. レジストリエディタを閉じる

なお、レジストリ情報を反映させるには、コンピューターの再起動が必要です。

ちなみにMemoryReserveは、メモリーが8BG未満のコンピューターの場合、2048(2GB)が推奨値。ここに「0」を設定すると無視される、とのことです。

変更後

しっかりエミュレーターが動きました。
WVGA 4 inch 512MBです。
エミュレーター画面

やっぱりどう見てもメモリーは余裕なのですよねw
タスクマネージャーで見ているとわかりやすいです。
エミュレーター開始時 エミュレーター終了時

エラーの原因

わかりません。。

ナレッジベースに書いてあること

せっかくなので、Bingに翻訳してもらいました。

オペレーティング システムは、一貫して高いパフォーマンスを維持するためにメモリを割り当てる方法について Windows 8 のバージョンよりもより保守的なので、Windows 8.1 ではこの問題が発生します。Windows 8.1 では、Hyper-V のメモリ管理は任意のエミュレーターのインスタンスを起動する前に、プログラムによって消費されるメモリを占めています。ハイパー-V は Windows 8 でこの意識をしていません。

予想

たぶん、実体OSのパフォーマンスを優先するために、仮想マシンのメモリー管理がざっくりになっているから、エミュレーターに割く分を明示してあげればうまくいくということなのかと。

ここまで読んでくださりありがとうございます。

2016年4月 3日 (日)

ホームページを順次更新しております

TOMATOにて開設しているホームページを順次更新しております。
しばらくサボってしまっていました。

ホームページ@TOMATOもよろしくお願いします〜

2016年4月 1日 (金)

4月は交流運営委員会

4月4月のともだちひろばは、交流運営委員会です。
季節テーマではない内容での活動です。いつもと同じように、制作やゲームを予定しています。

活動の中で、参加される方々の好きなものや嫌いなものを教えてもらいながら、2016年度の活動内容をいっしょに考えていきたいと思っております。

ご案内と参加連絡に関しては、こちらのページにてご確認をお願いいたします。

併せて、年間計画もご確認ください。

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

新ブログ

わたしたちのこと

  • わたしたち「ともだちひろば運営委員会」は、埼玉県戸田市内を中心に活動するボランティア団体です。「ともだちひろば」の企画と運営を行います。
    「ともだちひろば」は、障がいのある方たちが余暇を楽しむためのイベントです。職場や学校とは違う、交流の場所になります。体操や作品づくりやゲームなどの集団活動を楽しむイベントです。季節を感じ、日本の伝統文化も体験できます。

スポンサーリンク

Twitter