ボランティア募集

Mission

  • われわれのミッションは、
    「集団活動をとおして、おたがいの交流の輪をひろげる」
    ことです。
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月の投稿

2016年5月31日 (火)

2016年7月の情報を更新しました

夏祭りの情報を更新しました。
詳細はこちらのページでご確認をお願いいたします。

2016年5月29日 (日)

ボランティア募集の記事を刷新しました

ボランティア募集を左ペインに出しています。その記事を刷新しました。
(スマホ画面だと出ないですね。。)

なるべくシンプルにしたつもりです。
記事をご覧いただいて、ぜひともボランティア活動をいっしょに楽しみましょう!

2016年5月28日 (土)

運動会をテーマにした活動(HR160528)

運動会をテーマに活動しました。前回とは少し内容を変えて、ぷち運動会と制作を楽しみました。今回の黒板

今回の参加者は1人でした。メンバーが少なくてやや寂しかったですね。。
もっとたくさんの方に来ていただけると嬉しいです!

はじめの会

いつものように、あいさつをして参加者のお名前を呼んで、「ともだちひろばのうた」を歌いました。
ぷち運動会でも体操がありますので、今回の体操は「慎吾ママのおはロック」1曲でした。

ぷち運動会

ぷち運動会のプログラムは以下のとおりです。

  1. 準備体操(ラジオ体操第一)
  2. かけっこ
  3. 二人三脚
  4. お菓子食い競争
  5. 整理体操(ラジオ体操第二)

軽く体を動かせる程度のものにしました。
とはいえ種目はどれも競い合うものです。個人戦を基本にして、どれも白熱しました。

かけっこ

部屋の片道を軽く走りました。ウォーミングアップも兼ねています。
後ろ向きでの競走にも挑戦しました。

二人三脚

通常ルールです。アレンジはありません。
足を縛って、肩を組んで、男子チーム対女子チームで争いました。

それから、四人五脚にも挑戦しました。ちゃんと進めましたよ。Uターンもしました!
四人五脚

整理体操

ラジオ体操第二に挑戦しました。
そして見事に失敗ですw

勉強して出直しますっ!

工作

広告を破いて、できあがった切れ端のカタチを使って、運動会をテーマにしたものに見立てるというものでした。
今回からの挑戦です。
ある程度溜めてから、絵本風にまとめてみようかと画策しております。

初の試みなので課題もありつつ、楽しく芸術できたかと思っております。
工作の様子

なぜかシンメトリーな破片が多くなってしまいました。。
作品の一部
次回以降も、方法を工夫しながら挑戦していきます。
月の2回目は、こういった制作をメインイベントにしようと思っております。

おわりの会

日記を書いてから、「ディズニー体操」を練習しました。次回から本格追加予定の体操です。
そのあと、「WAになっておどろう」を踊って解散しました。
今回は、ほぼ時間どおりでした。

6月のともだちひろば

6月の活動は、「梅雨あそび」です。
詳しくはご案内ページにてご確認をお願いいたします。プログラム内容は運営委員会にて話し合いましたよ~

今後の活動計画と実績のページもぜひご覧ください。

2016年7月は夏祭り(ともだちひろば)

2016年7月のともだちひろば実施のご案内です。ちょうちん
チラシからこのページまで来ていただいた方にはお手数おかけしました。
内容をご確認のうえ、メールにてお申し込みください。

ともだちひろばの夏祭り

2016年7月度の活動は2回です。参加人数によって、若干プログラム内容を変更します。
時間と場所施設は同じです。

日程

2016年7月9日(土): ご応募はこちらから (メールを作成します)

2016年7月23日(土): ご応募はこちらから (メールを作成します)

(申し込みメールの題名は変更しないでください)

時間

両日とも、10:00から12:00までが活動時間(午前開催)です。
それぞれ、開始時間の10分前から受付を開始します。

場所

両日とも同じ場所、同じ部屋を予定しています。

1回目(7月9日)

東部福祉センター(埼玉県戸田市下前1-2-20)の大会議室です。

2回目(7月23日)

東部福祉センター(埼玉県戸田市下前1-2-20)の大会議室です。

申し込み締め切り日

それぞれ、開催日の3日前を締め切り日としています。
材料や物品の準備がありますので、ご協力をお願いいたします。

プログラム

7月は、「夏祭り」をテーマに、身体を動かすゲームを中心にして、遊びや歌も楽しみましょう!
プログラム内容は以下を予定しています。

  • 体操(はじめの会)
  • 夏祭りの屋台を回ってゲーム
  • おわりの会

内容は順次更新してまいります。
やりたいことなどありましたら、ご意見もお待ちしております。

昨年度の様子(キャンプでしたが)

持ち物

ハンカチやタオル、飲み物など必要なものをお持ちください。
特に汗をたくさんかく季節です。お飲み物はお忘れなく!

参加費

参加費は200円(初回体験の方は100円)です。活動中の保険料金と使用物品の材料費実費です。参加費は当日入り口にて集金いたします。

参加申し込み

お手数ですが、メールにてお願いいたします。

以下のリンクをクリック(タップ)するとメールを作成します。
日程ごとにメールの内容が異なります。必ず該当日のメールにてお申し込みをお願いいたします。(メールの題名は変更しないでください)

2016年7月9日(土): ご応募はこちらから (メールを作成します)

2016年7月23日(土): ご応募はこちらから (メールを作成します)

(申し込みメールの題名は変更しないでください)

今後の予定

8月は、昨年と同様にサロンとして、季節テーマに限らない活動を予定しております。
そして9月以降も、昨年度と同じようにともだちひろばで季節を感じられる企画を準備していきます。ぜひご参加ください。
予定に関して詳しくは活動計画をご覧ください。

ここまで読んでくださりありがとうございます。

わたしたちのこと

ともだちひろば運営委員会は、戸田市で障がいのある方々の余暇活動(特に団体活動)のイベントをお手伝い(企画、運営等)しています。
2014年4月から発足した団体で、それまで10年以上にわたって、戸田市内の障がい者、障がい児支援団体で活動していたメンバーが中心になっています。

本件に関するお問合せは、メール(tomodachihiroba@gmail.com)にてお願いいたします。

2016年5月26日 (木)

Linkwithinをココログに導入してみました

すでにお気づきかもしれませんが(笑)「LinkWithin」というブログパーツを追加してみました。
関連記事を自動で表示してくれます。無料です。

ともだちひろばのひろば内のページを自動で解析してくれるらしいので、どんなものかお試し中です。導入は5/19で本日で1週間ということになります。
最初は新着記事らへんのみ表示されていたと思うのですが、今はどうでしょう。

今回の導入は、以下の手順です。ココログに特化して書いています。

URL登録とコード発行

まずは、こちらのサイトにアクセスします。英語です!w
以下を登録します。ページ右側の入力欄にひととおり書いたら、「Get Widget!」ボタンを押下します。

  • メールアドレス
  • ブログのURL
  • ブログタイプ: ココログは「Other」
  • 関連記事の表示個数: 今回は「3」

Linkwithin
ボタンの上のチェックボックスは、背景が暗い色で文字が明るい色のページの場合はオンにしてね、ということです。
ボタンの下には、「無料、余計な登録手続きなしで、アクセス数を増やそう」みたいなことが書いてあります。

コード設置

ちゃんと項目が入力されていれば、IDが発行されて埋め込みコードが表示されます。
<script>~・・・ みたいな感じです。コピーしますが、その前にちょっとだけ調整事項です。

そのままのコードだと、見出し部分が「You mayalso like these stories:」になります。日本語で好きなこと書きたいので、ちょっとだけいじります。

タイトル変更

コード内に、「linkwithin_text="【タイトル】";」を以下のように追加します。(【タイトル】の部分を任意に変更します)

<script>
var linkwithin_site_id = ○○○○○;
linkwithin_text="関連記事";
</script>
・・・
コード設置場所

<body></bocy>内に設置するとのことなので、マイリストで実現することにしました。
ここだけの話、右ペインの「外部サイト」のところにコードが入っています。

以前、Googleアナリティクスを設置したときと同じ手法です。今回は推奨どおりの位置に設置できているはずです!

これで、最低限の作業は完了なのです。

どういう仕組みなのかは分かりませんが、ここまでできれば記事の最後に関連記事のパーツが表示されます。(まだ辞書ができていない感たっぷりですがw)

ひとつ注意点です。この方法だと、モバイル表示の際にはマイリストが表示されないので、関連記事のパーツも表示されてません。
モバイル表示の場合は、下のほうに人気記事とか表示されているので大丈夫かと。

任意の位置に表示

せっかくなので任意の位置に関連記事を表示してほしいですよね。
この記事も上のほうに表示しています。
そのためには、関連記事を表示させたい場所に以下のコードを書き込みます。HTMLの編集を使います。

<div class="linkwithin_div"></div>

これだけです。このコードはどこかに控えておいたほうが便利かもしれません。
特に指定しなくてもおかしなところには出てこないので、問題ないと思っています。

待つ

しばらくクロールに時間がかかるとのことだったので、気長に待って今に至ります。
関連記事の表示が微妙な場合は、ヘルプデスク対応してくれるらしいのですが。。

2016年5月25日 (水)

Game Centerを黙らせる方法(iOS) [備忘録]

iOSに「Game Center」というアプリがあります。最初から入っているやつです。
ソーシャルネットワークの一種らしいのですが、使ったことがないので詳細は分かりませんw

普段はインストールしないゲーム(Angry Birds Action)を気まぐれでインストールしてみたところ、Game Centerのログイン画面がいちいち表示され、うざかったのです。

ログインしていない状態で3回キャンセルすると、以降は出なくなることが分かりました。
OSアップデートとかできっとカウントがリセットされるのでしょうが、3回我慢すればよいことがわかったので、今後は平和にゲームを起動できそうです。

でも、きっとしばらくゲームしないので忘れてしまうかも。。
って、そのための備忘録ですから!

2016年5月22日 (日)

今月の活動テーマは運動会です

2016年5月のともだちひろばの活動テーマは、運動会です。
詳しくはこちらをご覧ください。

ひょっとしたら、参加者が少ないかもしれません。。
そうしたら、活動テーマにちなんだ制作にしようかな、と思っております。
次回の活動は、5/28です。申し込みの締め切りは5/25にしていますので、いったんそこで判断ですね。参加者数が申し込み上限に達していなければ、その後も申し込みは受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。

今年度の活動予定は、活動計画と実績のページでご確認いただけます。

2016年5月20日 (金)

「新宿」と名のつく駅の数

新宿駅の周りには、「新宿」を冠する駅がたくさんありますね。気になったので調べてみました。新宿駅を中心に、方角別にまとめます。

  • 新宿駅
西側
  • 新線新宿駅(京王新線、都営新宿線)
  • 西新宿五丁目駅(都営大江戸線)
  • 西新宿駅(東京メトロ丸ノ内線)
北側
  • 新宿西口駅(都営大江戸線)
  • 西武新宿駅(西武新宿線)
東側
  • 東新宿駅(都営大江戸線、東京メトロ副都心線)
  • 新宿三丁目駅(東京メトロ丸ノ内線、東京メトロ副都心線、都営新宿線)
  • 新宿御苑前駅(東京メトロ丸ノ内線)
南側
  • 南新宿駅(小田急線)

以上の10駅ですね。
そういえば、肝心の新宿駅は、新宿区と渋谷区にまたがっているのですよね。南側は渋谷区です。だから南新宿駅は渋谷区に位置します。

駅が多いといえば、浦和。我らが戸田もいくつかありますな。府中(東京)もいくつかあったような。別の機会に調べておきます。

2016年5月19日 (木)

黒板の文字を消す様子

活動後に黒板を消しているタイムラプス動画です。

もっと楽しんでいただける動画コンテンツを考えたいですね。。

2016年5月17日 (火)

GoogleがSpace(スペース)というサービスを始めた

ソーシャル系サービスとして、Google Spaceというのが始まりました。
iOSのアプリリリースを見ると、本日(5/17)からです。

特徴

ちょっと使ってみて感じたことです。
「Google+ とどう違う?」という疑問から始まり、面白いところもありました。すぐに感じるのは、操作性がGoogleだということです。
複数人グループで使うもので、グループ外への公開を目的としないサービスです。Google+とGoogleグループの中間のような印象です。

見た目が今どき

まずスペースを作って、仲間を招待したら、そこにいろいろ投稿していきます。
投稿することは、主にリンク、写真、動画、テキストを想定しているようです。
写真や動画以外のファイルのアップロードは、試しましたが無理そうです。
いったんGoogleドライブに置くのが正攻法のようです。

1つの投稿にはコメントがつけられます。
このコメントの表示が、LINEやFacebook Messageのように吹き出しになっています。
もちろん、コメントとしても動画や写真、リンクをアップできます。

投稿が楽

慣れればですが、投稿は楽だと思います。
特に専用アプリを使うと、アプリ内のブラウザで表示していることをそのまま投稿できます。
Spaceapp
アプリ画面内の下段真ん中のボタンをタップすれば、ブラウズ、投稿が可能です。

たとえば、アプリ内ブラウザでともだちひろばのひろばを表示して、さらに投稿ボタンをタップすれば、そのスペースの投稿一覧にページへのリンクとサムネイルが載ります。
リンクを共有して、リンク先のコンテンツも解釈して投稿してくれるというのが正しいのかもしれません。Facebookの投稿のような感じです。

Googleドライブのファイル共有も試しました。
テキストコメントとしてリンク文字列を投稿すると、リンク文字列が投稿できて、クリックなりタップなりすれば対象のリンクを表示できます。
リンクとして共有リンクを投稿すれば、サムネイルも投稿できました。

環境

PCのブラウザで利用できますが、Google Appsを使われている方は現行のアカウントだと権限がないかもしれません。シークレットモードやInPrivateモードにすると、アカウント設定しなおさなくて済みます。

専用アプリは、iOSだと9以降が必須です。他のGoogle系アプリとアカウント情報を共有できます。
Androidは、必要スペック未確認です。(配布されていないということはないと思うのでw)

注意点

投稿画像はWebP形式(Googleのおすすめ形式)になります。ダウンロードしたければ、.webpの攻略が必要です。

ま、画像URLの「-rw-no」を削るだけですが。。

2016年5月16日 (月)

観葉植物の光合成プロセスを利用してスマホの充電ができるらしい

biooという製品です。
現時点ではプレオーダーを受付中です。製作は、Arkyne Technologiesというスペインの会社さんのようです。

biooのページ

USBでの充電に対応していて、植物をちゃんと育てる一般的な手間だけで、発電しつづけてくれるそうです。USBの口を石のかたちにしているところがなんともニクイですw

植木鉢側に発電システムが組み込まれていて、基本的にはどんな植物でも光合成してくれれば発電は可能らしいです。サボテンはおすすめしていないとのこと。
万が一植物が枯れてしまったら、新しい子に入れ替えて継続使用が可能なのだとか。
1日に2~3回、スマホをフル充電できるだけのパワーが出せるようです。

夜間の寝ている時間での充電は難しそうですが、卓上サイズの鉢なので、仕事場やリビングで充電というスタイルで使えそうです。

クラウドファンディングサイトでは、現在99ユーロで、日本への送料は20ユーロです。
合計119ユーロなので、約15,000円でしょうか。

2016年5月14日 (土)

運動会!(HR160514)

今年度の通常活動の第1回目は、初夏の大運動会です!
屋内ですが。。w

2016年5月14日のともだちひろばは、運動会をテーマに活動しました。運動会
会場は、東部福祉会館の大会議室でした。

今回は、4組の方が参加されました。
活動の様子は以下のとおりです。

はじめの会

年度の最初ということで、出席カードに各自名前を書いてもらいました。ともだちひろばに参加すると、カードにシールがたまっていきます。

いつものように、あいさつをして参加者のお名前を呼んで、「ともだちひろばのうた」を歌いました。
運動会でも体操がありますので、今回の体操は「秘伝!ラーメン体操」1曲でした。

運動会

運動会のプログラムは以下のとおりです。

  1. 選手宣誓
  2. 準備運動(ラジオ体操第一)
  3. 応援合戦
  4. リレー
  5. たまいれ
  6. ダンス(手のひらを太陽に)
  7. 障害物競走
  8. お菓子食い競争
  9. 結果発表と表彰式

主に競争を中心に、内容をご紹介します。
今回は、紅組と黄色組との2チームに分かれて競い合いました。

応援合戦

これは協議ではないですが。。w
まずは気合を入れるということで、「フレーフレー」と応援しました。
自分たちのチームだけでなく、相手チームにもエールを送りました。

リレー

思い切り走る!
リレー
大会議室の端から端まで走り、チーム対抗で3人がバトンをリレーしました。
3回勝負で、黄色組が2勝しました。

たまいれ

ともだちひろば特製、まっすぐ飛ばない玉(トイレットペーパーの芯を3分割で輪切りにしたもの)を使って、たまいれ競争しました。
玉を入れるカゴの場所を変えたり、指定した色の玉だけを入れたり、お題を変えながら3回勝負でした。
ここでは、紅組が2勝しました。

障害物競走

コースは、雨のカーテンをくぐって、その先の池で魚を3匹釣り、折り返してくるというものでした。
障害物競走
魚釣りが意外と曲者で、時間を取られる人、うまく釣れる人と、差が出ました。ここで勝負が決まったといっても過言ではありません。

ここでは個人戦で、メンバー3者、それぞれのマッチアップでした。
結果、黄色組が2勝しました!

お菓子食い競争

パン食い競争の、パンをお菓子にした競争です。
「競争」という形式はとりましたが、勝敗は組対抗の結果には反映しませんでした。
お菓子はお持ち帰りのお土産です。
内容は、ぜひ参加して確かめてください。

結果発表と表彰式

優勝した黄色組には金メダルが、準優勝した紅組には銀メダルが、それぞれ贈呈されました。
僅差での決着となりました。どの競技も、勝敗は紙一重だったのです。

おわりの会

日記を書いて、「WAになっておどろう」を踊って、解散しました。
今回も少し時間を延長してしまいました。。

あらためまして、2016年度も1年間よろしくお願いいたします。

6月のともだちひろば

6月の活動は、「梅雨あそび」としています。
詳しくはご案内ページにてご確認をお願いいたします。

今後の活動計画と実績のページもぜひご覧ください。

2016年5月10日 (火)

5月の活動内容(再度のお知らせ)

ゴールデンウィークはゆっくり楽しめましたでしょうか。

長い休みを挟んでしまったので、5月の活動に関いて改めてお知らせいたします。
詳細はこちらの記事をご覧ください。

活動日は、5/14と5/28です。
運動会をテーマにした活動です。

2016年5月 9日 (月)

boxから一括ダウンロードしたら文字化けした件への対策

boxでファイルをフォルダごと一括ダウンロードしたら、zip解凍の際にファイル名が文字化けしました。
明らかに解凍時のエンコードの問題なのですが、シンプルに答えにたどりつけなかったので、備忘録です。

解決方法は、文字コードを意識しなくてもよい解凍ソフトを使うことです。
今回の原因が、boxが使っている圧縮ソフトの何某なので。。それはのちほど。

解決策

文字コードに気を遣ってくれるアーカイバ(圧縮解凍ソフト)を使います。
導入するしかないです。

安心感があるのは、CubeSoftのCube ICE(無料)でしょうか。。
http://www.cube-soft.jp/cubeice/
boxでも推奨しています。
加えて、われわれともだちひろばのチラシ(ブログ掲載用)づくりでも使っているCube PDFの会社さんみたいなので。

最終的には自己責任でお願いします。

今回の事象

boxから、複数フォルダに分かれた複数ファイルをダウンロードしLhaplusで解凍したところ、フォルダ名とファイル名が文字化けしました。
ファイルの中身は無事でした。また、文字化けした様子を見ると、日本語部分のみ文字化けているように見えました。

ローカル環境は以下のとおりです。

  • OS: Windows 10 Pro(32ビット)
  • ブラウザ: Chrome 50、Internet Explorer 11(両方とも)
  • アーカイバ: Lhaplus v1.73(DLL追加なし)

原因

boxでファイルとフォルダを圧縮する際の文字コードと、ローカルで解凍する際の文字コード異なっているためです。

特に、Windows7やWindows Server 2008 R2で発生する、とboxのQ&Aにはありますが、Windows10 Proでも同様の事象が発生しました。
おそらくですが、box側はUnicode(UTF-8)で圧縮していて、Windows側ではShift-JISか何かで解凍しようとしているものと思われます。
MacやLinuxで圧縮したファイルをWindowsで解凍すると、同じようなことが起こりますよね。。

今回は、Lhaplusで解凍しました。
すぐに文字コードが原因だと分かったのですが、Lhaplusでは文字コードを指定できないようなので遠回りしてしまいました。
アーカイバが増えてしまいましたが仕方ないです。乗り換えも検討します。。

2016年5月 5日 (木)

Win10(IE11)のTemporary Internet Files

Windows10のInternet Explorer 11では、それまでTemporary Internet Filesと呼ばれていたものの呼び名が変わったようです。いつからなのでしょうか。。INetCacheだそうです。
備忘録というか、メモというか。書いておきます。

C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache

2016年5月 4日 (水)

2016年6月度は梅雨遊び(ともだちひろば)

2016年6月のともだちひろば実施のご案内です。梅雨
チラシからこのページまで来ていただいた方にはお手数おかけしました。
内容をご確認のうえ、メールにてお申し込みください。

ともだちひろばで梅雨も楽しくっ!

2016年6月度の活動は2回です。参加人数によって、若干プログラム内容を変更します。
時間と場所施設は同じです。

日程

2016年6月11日(土): ご応募はこちらから (メールを作成します)

2016年6月25日(土): ご応募はこちらから (メールを作成します)

(申し込みメールの題名は変更しないでください)

時間

両日とも、10:00から12:00までが活動時間(午前開催)です。
それぞれ、開始時間の10分前から受付を開始します。

場所

両日とも同じ場所、同じ部屋を予定しています。

1回目(6月11日)

東部福祉センター(埼玉県戸田市下前1-2-20)の大会議室です。

2回目(6月25日)

東部福祉センター(埼玉県戸田市下前1-2-20)の大会議室です。

申し込み締め切り日

それぞれ、開催日の3日前を締め切り日としています。
材料や物品の準備がありますので、ご協力をお願いいたします。

プログラム

6月は、「梅雨遊び」をテーマに、制作を中心にして、遊びや歌やゲームも楽しみましょう!
プログラム内容は以下を予定しています。

  • 体操(はじめの会)
  • 季節にちなんだ制作
  • 梅雨にちなんだゲーム
  • おわりの会

毎度のことですが、詳細が詰めきれておりません。。
内容は順次更新してまいります。ご意見もお待ちしております。

昨年度の様子

持ち物

ハンカチやタオル、飲み物など必要なものをお持ちください。
暖かくなってきて、思った以上に汗をかく季節です。お飲み物はお忘れなく!

参加費

参加費は200円(初回体験の方は100円)です。活動中の保険料金と使用物品の材料費実費です。参加費は当日入り口にて集金いたします。

参加申し込み

お手数ですが、メールにてお願いいたします。

以下のリンクをクリック(タップ)するとメールを作成します。
日程ごとにメールの内容が異なります。必ず該当日のメールにてお申し込みをお願いいたします。(メールの題名は変更しないでください)

2016年6月11日(土): ご応募はこちらから (メールを作成します)

2016年6月25日(土): ご応募はこちらから (メールを作成します)

(申し込みメールの題名は変更しないでください)

今後の予定

7月以降も、昨年度と同じようにともだちひろばで季節を感じられる企画を準備していきます。ぜひご参加ください。
予定に関して詳しくは活動計画をご覧ください。

ここまで読んでくださりありがとうございます。

わたしたちのこと

ともだちひろば運営委員会は、戸田市で障がいのある方々の余暇活動(特に団体活動)のイベントをお手伝い(企画、運営等)しています。
2014年4月から発足した団体で、それまで10年以上にわたって、戸田市内の障がい者、障がい児支援団体で活動していたメンバーが中心になっています。

本件に関するお問合せは、メール(tomodachihiroba@gmail.com)にてお願いいたします。

2016年5月 2日 (月)

TOMATOの2015年度活動記録も更新完了!

大型連休の中日、お仕事の日、学校の日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
大学や大企業や工場などは、本日お休みだったりしますね。

さて、2016年度に入って1か月が過ぎておりますが、やっとのことでTOMATOのページ内の活動記録を最新化しました。なんでこんなに遅くなってしまったのでしょうか。。
すみません。きっと怠慢です。

昨年度の写真を参加者の方々に配っていないことにも気づきました。
どうしましょう。。

2016年5月 1日 (日)

5月は運動会やります

2016年5月のともだちひろばは、運動会です。
詳しくはこちらをご覧ください。

今年度の活動予定は、活動計画と実績のページでご確認いただけます。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

新ブログ

わたしたちのこと

  • わたしたち「ともだちひろば運営委員会」は、埼玉県戸田市内を中心に活動するボランティア団体です。「ともだちひろば」の企画と運営を行います。
    「ともだちひろば」は、障がいのある方たちが余暇を楽しむためのイベントです。職場や学校とは違う、交流の場所になります。体操や作品づくりやゲームなどの集団活動を楽しむイベントです。季節を感じ、日本の伝統文化も体験できます。

スポンサーリンク

Twitter