ボランティア募集

Mission

  • われわれのミッションは、
    「集団活動をとおして、おたがいの交流の輪をひろげる」
    ことです。
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月の投稿

2016年8月31日 (水)

2016年10月の活動テーマは「ハロウィーン」

2016年10月のともだちひろば実施のご案内です。
チラシからこのページまで来ていただいた方にはお手数おかけしました。
内容をご確認のうえ、メールにてお申し込みください。

今年の秋もハロウーィンで盛り上がろう!

ハロウィーン2016年10月度の活動は2回です。1回目と2回目では、若干プログラム内容を変更します。
時間も同じです。場所は、同じ施設ですが部屋が異なります。

海外からやってきたお祭りで、最近は日本でも盛り上がっています。
仮装したり、お菓子をもらったりというお祭りですが、ともだちひろば流に楽しみましょう。

日程

2016年10月8日(土): ご応募はこちらから (メールを作成します)

2016年10月22日(土): ご応募はこちらから (メールを作成します)

(申し込みメールの題名は変更しないでください)

時間

10:00から12:00までが活動時間(午前開催)です。
開始時間の10分前から受付を開始します。

場所

東部福祉センター(埼玉県戸田市下前1-2-20)を予定しています。当日、施設の掲示板を確認してください。

申し込み締め切り日

開催日の3日前を締め切り日としています。
材料や物品の準備がありますので、ご協力をお願いいたします。

プログラム

10月のテーマは、「ハロウィーン」です。外国からやってきたお祭りの習慣です。歌やダンスで盛り上がっちゃいましょう!!
プログラム内容は以下を予定しています。

  • はじめの会(体操など)
  • 仮装パーティー(衣装づくりとパーティー)
  • おわりの会

ハロウィーンにまつわるエピソードのお勉強もできるかもしれません。
都合により、一部のプログラムが変更になる場合があります。

持ち物

ハンカチやタオル、飲み物など必要なものをお持ちください。
ダンス等盛り上がるかもしれませんので、体温調整しやすい服装でご参加ください。

参加費

参加費は200円(初回体験の方は100円)です。活動中の保険料金と使用物品の材料費実費です。参加費は当日入り口にて集金いたします。

参加申し込み

お手数ですが、メールにてお願いいたします。

以下のリンクをクリック(タップ)するとメールを作成します。
(メールの題名は変更しないでください)

2016年10月8日(土): ご応募はこちらから (メールを作成します)

2016年10月22日(土): ご応募はこちらから (メールを作成します)

(申し込みメールの題名は変更しないでください)

受付確認のメールを返信いたしますので、tomodachihiroba@gmail.comからのメールを受信できるように、メールサービス等の設定をお願いいたします。(ご参考

今後の予定

11月は、「運動会」をテーマにした活動を予定しています。12月以降もともだちひろばの活動をお楽しみに♪
今後の予定に関して詳しくは活動計画をご覧ください。

ここまで読んでくださりありがとうございます。

わたしたちのこと

ともだちひろば運営委員会は、戸田市で障害のある方々の余暇活動(特に団体活動)をお手伝いしています。
2014年4月から発足した団体で、それまで10年以上にわたって、戸田市内の障がい者、障がい児支援団体で活動していたメンバーが中心になっています。

本件に関するお問合せは、メール(tomodachihiroba@gmail.com)にてお願いいたします。

Google AdSense に挑戦した件

せっかくブログをがんばって更新しているので、われわれの活動資金の足しにならないかと、収益化を考えました。
Google先生に聞いたところ、「AdSenseがいい」という意見が多かったので挑戦することにしてみました。

ところがいろいろ苦労もありましたので、まとめて備忘録です。

インターネット

独自ドメインが必要

もともとココログの無料プランだったのですが、そのドメインだとアドセンスの登録すらできない状態でした。
たしか、ドメインの所有権利がないとかだったと思います。

そんなこともあり、独自ドメインに切り替えました。
もちろん理由はこれだけではありませんが、一部ではあります。

アドセンスの審査に落ちた

7月上旬に1回目の申請をしたところ、1週間後に否認の連絡がありました。Negative
理由は、コンテンツ不足だそうです。
いやいや、このブログは曲がりなりにも2年以上存在していますし、300以上の記事があるはずなのだが。。

そこで思いついたのは、新ドメイン(http://tomodachihiroba.cocolog-nifty.com/)では記事が足りていないと認識されているのではないか、ということです。
確かに、Google Search Consoleにも設定を入れていなかったですし。。

それにしても、不採用通知というのはうれしくないものですね。。

考えなく再申請して落ちた

最初の不採用通知の直後、「いやいやあるから」とつぶやきながら、深く考えずに再申請をしてしまいました。
あちこちの記事を見ていると、再申請は通りにくいそうです。。
そこで、いったん記事を貯めてからと思い直したのですが時すでに遅しで、再申請の取り消しは、あちこち探しても無理でした。。

そして再度の不採用通知。原因はもちろんコンテンツ不足です。

また落ちた

Google Search Consoleのインデックス状況を確認して、新ドメインでのページ数が530になっていたので再度申請を出しました。
即日回答があり、不承認。。
原因はコンテンツ不足です。

どうしたらいいのだろうと途方に暮れ、ここで初めて、まじめにAdSense合格のための方法を調べ始めました。
とはいえ、そんなことのために記事を書いても面白くないですし、結局だまし討ちと同じような気もします。。

またまた落ちた

1か月ほど毎日更新して、新ドメインで追加したページ数が30ほどになったので再度申請を出しました。
即日回答があり、不承認
原因はGoogleのポリシーに準拠していないサイトです。

コンテンツは足りたみたいです。ということは、その中での内容がよろしくないということでしょうか。ポリシー違反になるようなことはしていないはずなのです。
また途方に暮れるわけです。。

誤記や、誤解を招きそうな表現を30記事の中から排除していくことにしました。
あと、旧URLと新URLが二重登録されているのではないかと仮定しました。新ドメイン分のインデックスは、すべてパクリ扱いになっているという仮定です。ということで、Search Consoleで旧URLのページを削除してみることにしました。

現在に至る

完全に心が折れた状態です。
今後どうするかは、ゆっくり考えます。。

2016年8月29日 (月)

Windows 10のAnniversary Update(RS1)

Microsoftの予告どおり、Anniversary Updateがリリースされました。
結局、自動アップデートは来ませんでしたが。。
何かしら要件を満たしていないのでしょうか。。こればかりはしかたがないことですね。。

とにかくアップデートできたので、目玉機能をいくつか試してみました。(ノートPCにて確認)

Cortana

ロックスクリーンでも使えるようになるはずです。
ということで、スケジュール追加と音楽再生のコマンドをしゃべってみました。

スケジュール追加

できました。(当たり前かw)

それにしても、語彙を何とかしてもらいたいものです。
「スケジュール登録」だと反応してくれません。なんとも英語的というかなんというか。。

「コルタナさん、スケジュールを追加して。」と言いましょう。

音楽再生

できました。(当然ですねw)

デモだと、「ロックミュージックを再生」と呼びかけることになっています。
残念ながら音楽はサンプルしか入っていないので、ジャンルでの指示は聞いてもらえませんでした。

Edge

省エネ、なのかなぁ。。
デスクトップだからだめなのでしょうか。相変わらずファンが回ります。

結論としては、省エネなのかよく分からないです。
事前にCPUとかメモリーとか、値をとっておくべきでした。
ノートPCで試すか。

ところで、Windows 10 mobileはまだでしょうか。。

2016年8月27日 (土)

nexus7はAndroid 7.0に非対応

残念です。
nexus 7 (2013)は、Android 7.0 Nougatのサポート対象外でしたね。
2015年時点でアップグレードサポートが終了することをすっかり忘れていました。結果的に、サポート終了していたのです。

たしかに、マルチタスクとかに対応できなさそうですよね。
そろそろパワー不足を感じています。

ところで、7インチクラスのnexusはもう出てこないのでしょうか。
立場が微妙だったのかなぁ。。

2016年8月22日 (月)

台風が通過していきました

関東地方を台風9号が通過していきました。
暴風雨でしたね。

悪天候時の考え方はこちら

8月、9月は台風が多そうです。お気をつけて。

2016年8月20日 (土)

2016年8月の活動は「ともだちひろば 交流サロン」

2016年8月のともだちひろばは、昨年同様「サロン」として開催しました。

お天気があいにくで

8月だというのに、梅雨のようなお天気で、しとしと雨が降っていました。
それでも1組の方に来ていただけたのは、ありがたいことです。

8月は人気ないですねぇw

そういえば、当日は「ふるさと祭り」でした。
競艇場で戸田市最大規模のお祭りが開催されていて、さまざまな方面の皆さまはそちらにいかれていたご様子です。

やったこと

はじまりの会とおわりの会はいつもどおりでした。

主活動は、ゆっくり工作とおしゃべりとお茶といったところです。

工作

9月に使う小物を作ってみました。
難易度や楽しさを教えていただきたかったので、今回はいろいろ試しながら作っていきました。
ちなみに、何を作ったかはヒミツです。9月の活動のお楽しみ!

おしゃべり

お菓子を食べながら、近況を教えてもらったり、普段の様子を教えてもらったりしました。
戸田の花火の話は盛り上がりました。

夏といえば花火ですよね。
戸田市は板橋区と合同開催なので、大規模で、人出もすごいですよね。戸田公園駅が大変なことになる日です。。

次回

9月は、お月見をテーマに活動予定です。詳しくはこちらをご覧ください。

2016年8月18日 (木)

Windows 10 mobileのAnniversary Update

Lumia 950に、Windows 10 mobile向けのアップデート1607(Anniversary Update)が来ました。即刻反映して、今のところは問題なく動いています。

Edgeに「InPrivate」ボタンが現れた

ブラウザのタブを変更する画面メニューで、以前はいちいちメニュー内から選んでいたInPrivateタブの追加が、メニューバーのボタンで可能になりました。

タップ数が減ることは嬉しいことです。

Glance Screenが「概要画面」として現れた

ロック画面で時計や各種通知が見られるGlance Screenが、「設定」 → 「個人用設定」 → 「概要画面」として日本語化されています。
以前は「Extra」のところで英語のみでした。設定しやすくなりました。

設定できる内容は変わっていないように見えます。(→ もともとの機能に関する記事

夜間モードになっていなければ、ちゃんと背景画像が出ますね。

ナビゲーションバーの振動が現れた

こちらももともとは「Extra」にあったやつです。(→ もともとの機能に関する記事
「設定」 → 「個人用設定」 → 「ナビゲーションバー」で、「ナビゲーションバーの振動」をオン、オフできるようになっています。

設定内容は変わっていないですね。1か0かの世界だと思いますのでw

画面をダブルタップしてロック解除

真っ暗なロック状態から、画面をダブルタップすることでロック解除できます。設定によりますが、ウチの子はWindows Helloの虹彩認証がはじまります。

これで、ロック解除とロック設定を画面タップのみで行えるようになりました。

最近、別に所有しているNexus 7(2013)の電源ボタンの調子が悪いので、やはり物理ボタンがリスクだと思っていたところでした。最近の機械は物理的な機構が少なくて壊れにくいという印象ですので、Lumia 950も長持ちかもしれません。

2016年8月17日 (水)

Windows 10 Anniversary Update を今すぐ入手する方法があった

Windows 10 の Anniversary Update(1608) が来ないと困っていたら、すぐに入手する方法があるのですね。そうですよね。。w

ニュースアプリの記事に縛られていました。
すぐにアップデートしたければWindows Updateからという文言があり、がんばって更新チェックばかりやっていました。

解釈がまちがっていたのですね。

方法

以下でexeファイルをもらって実行すればよいのです。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12387/windows-10-update-history?ocid=update_setting_client

サポートページですね。
自動配信とは何だったのか。。

状況

exeが入手できたのはよいのですが、今度はちょっとひるんでおります。。w
もろもろの作業が滞らないように、検証できるマシンからアップデートしていきます。

2016年8月16日 (火)

オリンピック競技中も、プールには監視員がいるそうな

リオデジャネイロオリンピックの小ネタです。
ワイドショーでやっていたとか。

競技用プールには、監視員(ライフガード)さんが常駐しているそうです。
なんでも、州の法律で一定基準があるらしく、必ずライフガードを配置しなければならないとのこと。

対象のプールを利用しているのはオリンピックに出てくるような強者ばかりなので、当然ヒマしているわけです。
過去に選手が溺れたなどという事故は聞いたことがないですよね。
今回だって、要救助者は出ないでしょう。
だが決まりは決まり。法律は守るためにあるのです。万が一のための体制はばっちりですw

世界トップクラスの泳ぎを間近で見られる、なんともお得なお仕事ですね。

2016年8月14日 (日)

リオ五輪のテニスを見ていたのに

錦織くんの試合を見ていました。
突如のニュース速報。
深夜のニュース速報は不吉です。とはいえ、最近はオリンピックでメダルを獲得すると速報が出るので、何かの競技で素晴らしい結果にいたったのかと期待して速報に目をやりました。

ニュースの内容は、SMAP解散。。

え?
いま?
深夜ですよ??

事務所発表と書かれていました。遅くまで調整していたのでしょうか。大変ですね。

今年いっぱいでの解散になってしまいましたね。
いつかは終わりがくるのです。
みなさんじっくり考えて話し合ったのでしょう。

「世界に一つだけの花」はけっこう歌ったり踊ったりで、SMAPにはお世話になっている感があるわれわれですw
「慎吾ママのおはロック」も人気の曲ですし。

もう新しい曲はリリースしないのでしょうか。
このままいくと、中居さんがSMAPとして最後に歌った曲が、アイドルマスターシンデレラガールズの「お願いシンデレラ」になっちゃいますよ?w

2016年8月10日 (水)

インデックスを削除したらアクセスが激減した

当然のことなのですが、Search ConsoleでURL削除を実施した結果、土曜日の検索流入が0件ということにw

心が折れそうになったので、火曜日に削除を取り消しました。
我ながら弱い。。

引っ越しを検討します。

別ブログへの移行方法を調べていて、ココログでもcanonicalを書けることが分かりました。
ファイル管理で記事をダウンロードしてローカルで編集後、アップロード更新すればよいのです。相当な手間ではあります。それでも、せっかくの検索上位ポジションは活かしたいです。

ということで、現在実験中なのは「記事の移行がうまくいくのか」です。

過去に書いた記事を新しいブログにコピーしまいた。
古い方のソースにcanonicalを設定して、新しい方の記事の表示状況とかURLとか、検索結果がどうなるか観察中です。

アプデ来ないのだが。。

Anniversary Updateの配信開始から1週間経ったのに、1511の累積パッチくらいしか来ないのです。寂しいよう。。

毎日Windows Updateで更新チェックしているのに、「お使いのデバイスは最新です」と言われます。
そっかぁ、最新なのかぁ。
って、そんなはずない!

バージョン情報が1607になるはずなのに1511のままです。
新機能来てほしい。

2016年8月 9日 (火)

お月見の予習

9月にお月見をテーマにしたイベントを実施予定です。
ということで、予習しておきます。

中秋の名月はいつ?

2016年の中秋の名月は、9月17日(木)です。

昔の暦の呼び方なので、現在の暦にすると、9月の秋分の日付近になります。
春分の日も秋分の日も、年によって前後することは有名な話です。ちなみに2016年の秋分の日は、9月22日です。

十五夜というくらいですから15日付近なのですが、これもずれます。
今年は2日ずれていますね。

月の初めの日の決め方に23時間59分の幅があること、新月から満月までの日数が15日ぴったりではなく変動することから、最大2日のずれが生じるのです。

何をするの?

国、地方、時代によって風習は異なるものです。

最近の日本では、月見団子、すすき、秋の実りをお月さまにお供えするということが多いのではないでしょうか。

秋は収穫の季節なので、収穫祭の影響が大きくなってきたのかもしれません。
月を鑑賞する慣習は、大陸から伝わったものというのが定説です。

なんで月見をするの?

そこにきれいな月があるからですよね!

美しいものを愛でるのは、とても文化的なことだと思います。

お月さまに感謝するということもあるらしいです。
昔の人にとって、太陽への感謝と並んで、お月さまもありがたいものだったのでしょう。

暗い夜に道行きを照らしてくれるのは、きっと月の光だったのです。ありがたい存在です。

月があるから潮の満ち引きがあって、美味しいアサリが食べられるということもあります。

お月見は1回だけ?

地域によるようですが、10月や11月にもお月見をすることがあります。

秋は、季節としてはまだ温かく、寒すぎないので夜に外にいても大丈夫だからでしょうか。
空気が澄んでくるので、冬に近いほうが月はきれいに見えますよ!

2016年8月 8日 (月)

Windows 10のメールアプリでメールが消える

Windows 10のメールアプリで、届いていたはずのメールが消えるんだよ。

急にそんなことを言われました。
よくよく聞いてみると、数か月前に宿を予約したときのメールが見つからないから困っているという話でした。

それって、3か月以上前の話じゃないですか?

設定を確認

Windows 10のスタートメニューには、いきなりメールが出てきていますので、Outlookではなくメールアプリを使われる方も多いかもしれません。
このアプリは、設定を変更しないままだと過去3か月分しかメールを取ってきません。

4か月以上前のメールは、アプリに表示されなくなるのです。

念のため確認です。
メールを起動して、なんでもよいので受信トレイを表示している状態で、その下の方にある歯車の形をしたアイコン(設定ボタン)をクリックします。
すると画面右側に「設定」メニューが出てきますので、「アカウント」をクリックし、メールが見えなくなったアカウント(メールアドレス)をクリックします。
「(アカウント名)アカウントの設定」という小窓が開くので、「(アカウント名)の同期設定を変更」をクリックします。
「(アカウント名)の同期設定」画面で、「ダウンロードするメールの期間」に何と書いてあるかを確認します。
おそらく、「過去3か月間」だと思います。

メールは消えたのか

消えていません。
削除していないのであれば、メールサーバーに残っています。

見えなくなっているだけです。

過去のメールを見る方法

では、消えていないメールはどうやって見るのか、ということになります。
2パターンが考えられます。

同期設定を変更する

メールアプリの設定を変更して、取得する期間を長くします。とはいっても、3か月の先は「すべて」なのです。

設定方法は、先ほど上記で設定を確認したのと同じところで、期間を選択、変更できます。設定を変更したら、画面の下の方にある「完了」をクリックするのを忘れずに。
長期間分のメールを自分の手元に持ってくることになるので、通信に時間がかかることやディスク容量が必要というデメリットを認識しておいてください。

本家で見る

メールサーバー側にはメールが残っていますので、直接確認するという方法です。

もし、フリーメールサービス(Yahoo!メールやGmailなど)を利用されているのであれば、本家サイトでメールを確認できます。
プロバイダーのメールサービスでも、付帯サービスとしてWebでメールを確認できる場合があるので、調べてみてください。

どうするか

過去のメールを頻繁に確認するかどうかがポイントです。

「そこまで前のものはあまり見ない」ということならば、そのままの設定で、必要な時だけ本家で確認するという対応で十分です。
「かなりの頻度で確認するからいちいち本家なんて行ってられない」という場合は、設定を変更して対応する必要があります。

実は3パターン目で、他のアプリケーションを使うという手もあります。たとえばOutlookを利用する、などです。
Officeを利用されていればそれでもよいのですが、お金もからむ話です。

仕事でなければ、頻繁に過去のメールが必要ということもない気がします。

2016年8月 7日 (日)

実は知られていないことがいっぱいのセミさん

夏ですね。

暑い夏といえば、晴れた空、深い緑、入道雲、セミの声、といったイメージでしょうか。
おっと、スイカは外せない。(← 今回は関係ないですw)

ここでの話題は「セミ」さんです。
運営委員会メンバーの中でセミが苦手という割合が多かったので、書いてみます。

先日も、飛んできたセミに驚いて、大声をあげてオーバーリアクションしてしまっていました。
直接的に攻撃されるわけではないので、仲よくすればよいのですが、苦手なものはしかたないです。この記事を読んで、少しでもセミのことを好きになってもらえたらよいです。

生活

幼虫期間が長くて成虫期間が短いことはよく知られています。どうやら幼虫でいる期間は数年から、種類によっては17年とかいっちゃうこともあるそうです。
成虫期間がおおよそ2週間とか3週間とか言われていて短命に見えますが、相当な長生きさんです。

アブラゼミの幼虫期間が6年と言われているので、今年生まれるアブラゼミさんは、東京オリンピックが終わってから成虫になるということです。
地中でゆっくりオリンピックを楽しめますね。

種類

日本には30種類くらい生息しているらしいです。

クマゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクホウシ、アブラゼミ、ヒグラシ、、くらいしかわからない。。
6分の1か。知っていることなんてその程度ですよね。

鳴く虫なので、鳴き声が名前と結びついていますよね。昔から身近な虫さんなのです。

食べられる

食用にする習慣があちこちであるそうです。あと、漢方ですね。

処方してもらえる

セミの抜け殻は漢方で、「?蝉退(ゼンタイ)」と呼ばれています。
日本でも手に入ります。消風散(ショウフウサン)という漢方薬に含まれています。皮膚炎に効くのかな?(お薬のことはお医者さんか薬剤師さんに聞いて、正しく処方してもらってください)

捕まえて食べるのも可

幼虫も成虫も、食べられるそうです。人の役に立ってます。

ちゃんと食用文化があります。地域によっては貴重なたんぱく源なのです。
もし食糧難になったら、協力してもらうかもしれないですね。

害になることも

枯れ木に産卵する生態なのです。
そこで、誤って光ケーブルとかに産卵してしまう事件があるとのこと。
そんなことされたらネットがつながらなくなってしまいます!
今や重要インフラですから、大変なことです。

データセンターでLANケーブルをネズミさんがかじっちゃってネットワーク不良になるのと似ていますね。

光ケーブルへの産卵は困ってしまいます。防御のためにシールドを厚くするくらいしか対策のしようがないです。
セミさん、けっこうたくましいです。

2016年8月 6日 (土)

実験中: ページを削除してみた

GoogleのSearch Consoleにて、URLの削除でページ全体を削除してみました。
新しいURL(tomodachihiroba.cocolog-nifty.com)が検索結果に反映されないので。。

一部は反映されていて、ほとんどの部分は古いままになっていました。

ココログは、内部で独自ドメインを紐付けているだけなので、外見は新URLでも実態は旧URLです。
そうすると、301転送とかCanonicalとか、Google様が推奨するURL移行ができないのです。

そして今、新しいURLも検索結果に出なくなってしまいました。。

寂しいよう。。

そんなわけで、しばらく様子を見てみます。
新しいURLは、おそらく重複コンテンツとみなされているのでしょう。(検索エンジンの中身は不明だけど。。)
インデックスから削除したので、きっと新しいほうの更新をかければ気づいてくれるはず!

あまい期待かもしれませんが、実験ということで。

これでうまくいかないようなら、サーバーをレンタルしてWordPressとか使うのでしょうか。メンテナンスに手間を取られたくないです。なんとか、現行環境でうまいこと行かないものでしょうか。
ツールは使い慣れているし、アクセス解析はまぁまぁ見やすいし。

土日で解決したいっ!

2016年8月 5日 (金)

Excelでシングルクォーテーションが表示できない話

検索ワードで入っていたので。お困りの方もいらっしゃるかと思いまして、書いておきます。
Excelでは、シングルクォーテーションは、文字列に付ける記号です。ちょっとだけ扱いに困るやつかもしれません。慣れが必要です。
セル表示も印刷も、考え方は同じです。

このお話は、Excelの全バージョン共通です。

ルール

半角のシングルクォーテーション「'」は、セル内に最初の文字として書くと、それより後ろの文字を文字列として処理します。

前提

ここで前提になる知識は、セルの表示形式です。「表示」という言葉が入っていますが、ここでデータの種類が決まります。
「セルの書式設定」で一番左にあるタブで設定するやつです。

Excelは、数値を扱うためのソフトウェアです。このため、表示形式の分類には通貨、会計、パーセンテージ、指数といったものがあります。文字列がその並びにあるのです。
分類を文字列に設定しているデータ(セル内に書かれている値)は、たとえ数字が書かれていても、Excelさんが数値として扱わなくなるのです。
数値として数字を扱うのか、文字列として数値を扱うのか、ちゃんとユーザーが指定すれば、アプリケーションが適切に処理してくれるのです。

ちなみに、これらを自動で判別してくれるのが「標準」です。

使い方の例

たとえば、以下のようになります。

  • 「123」と入力 → 「123」と表示(数値扱い)
  • 「'123」と入力 → 「123」と表示(文字列扱い)
  • 「abc」と入力 → 「abc」と表示(文字列扱い)
  • 「'abc」と入力 → 「abc」と表示(文字列扱い)

配置で横位置を指定していなければ、数値扱いなら右寄せ、文字列扱いなら左寄せになります。

なお、最近のExcelは頭がいいので、まわりのセルの様子も見ながら、全角の数字を入力しても自動で半角に変換してくれます。

最初の文字として表示させたい場合

ふたつ連続で書きます。

  • 「''123」と入力 → 「'123」と表示(文字列扱い)
  • 「''abc」と入力 → 「'abc」と表示(文字列扱い)

実践編

こんな使い方をしています。

「1.」と表示させたいとき

「'1.」と入力します。

こうしないと、表示形式が標準の場合、Excelが自動修正して数値の「1」になります。「1.0」と解釈しているようです。

「001」と表示させたいとき

「'001」と入力します。

こうしないと、自動修正して数値の「1」になります。これも、表示形式を文字列にしておけばよいのですが、設定項目の関係など、いろいろありますので。電話番号や郵便番号を分割で入力するとか社員番号とか、けっこう事例はあります。

「'です」と表示させたいとき

「''です」と入力します。
仕様のとおりです。

応用編

別のツールでCSVをつくって、Excelで読み込むといった仕組みを作成することがあります。
その際、文字列なのか数値なのかはっきりさせたいときは、文字列の値すべてにシングルクォーテーションを付けます。
CSVを開く時には書式を設定できないですからね。。

テキストで開いて「区切り位置」で調整する方法もあるのですが、それはまた別のお話。

2016年8月 4日 (木)

Android 7.0 Nougat リリースのうわさ

Googleのモバイル端末向け最新OSである「Android 7.0 Nougat」は、今年の夏とか秋とかにリリースとのことですが、8/5リリースという噂もあります。

とりあえず、Nexus 7 (2013)への配信お願いします。

リリース傾向

3.0以降のリリース時期は以下のとおりです。

2011年02月24日: 3.0 Honeycomb
2011年10月18日: 4.0 Ice Cream Sandwich
2012年06月27日: 4.1 Jelly Bean
2013年10月31日: 4.4 KitKat
2014年11月03日: 5.0 Lollipop
2015年10月05日: 6.0 Marshmallow

傾向としては、10月に集中しています。5.0も10月みたいなものですよね。
ということで、「7.0も10月?」という予測になるわけです。

噂話

これまでの傾向よりは早くなるとかならないとか。
8/5にリリースされるとか。

Nexus5は非対応とか。

う~ん。。
Googleにサイトがオープンしていないので、詳しいことは結局よくわからないですな。
Nexus 7に配信されることを期待して、今回も気長に待つしかなさそうです。

愛称

「N」ではじまるお菓子ということで、一般公募されていました。
ヌガーになるとは思っていましたが、まさか本当になるとは。

管理人は「ぬれせん」で応募しておいたのですが、残念ながら採用されませんでしたね。
甘くないですしね。。w

2016年8月 3日 (水)

魚のお面をつくる(という案があった)

夏祭りネタとして、かなり前の打合せでアイデアだけ出ていたので、残しておきます。

夏らしく「熱帯魚」にしたのですが、今年はその後の展開でお魚の行き場がなく、お化けになりました。残念です。

形態

屋台形式を想定しています。
今年の7月イベントでは「夏祭り」をテーマにして、屋台で遊びました。
これと同様のかたちで、屋台のひとつとしての位置づけです。

今年はお化けのお面をつくりましたので、それのお魚版というのがイメージしやすいです。

進め方

熱帯魚のお面に、好きな色を付けて持ち帰りです。

店番

お店に来たお客さんに、お面の素(熱帯魚の線のみ書かれた紙)を渡すことと、説明と、バンドを付けることをお仕事として考えています。

お面の素はあらかじめ準備しておきます。バンドパーツもあらかじめ準備しておくものです。
お客さんにいろいろおすすめしながら、色を塗ってもらいます。塗り終わったお面は、バンドにホチキスで留めて完成です。

お客さん

自分で好きな色を塗って、オリジナルのお面をつくれます。
個性豊かな、いろとりどりのお面ができあるはずです!

あまり凝り過ぎないように、塗る面積は広めで、3~4色くらいできれいにできるはずです。
1色でも色が付いたら、ほかの人たちと併せてきれいになるという想定です。

お店に来たことが分かるように、カードにハンコを押すなどの段取りまでは話していませんでした。

準備するもの

熱帯魚の下絵が必要です。
パーツ数少な目で、複雑な塗り絵状態になっていない絵を探す必要ありです。

最近は大人の塗り絵が流行っていますが、ここでの下絵はより大きな範囲を塗るかたちのものがよいです。
サクっとできる手軽さがよいのです。
集中して細かいものを仕上げることにも挑戦してみたいと思いつつ、今回は他の屋台でもたくさん遊べることを優先です。

下絵以外には、頭に付けるためのバンド部分をつくっておくことと、いくつか例になるものの準備が必要と考えています。
バンドはすぐに組み立てられるように、お面をホチキスで留めるだけの状態まで作っておきます。
作品例は、あるとそれに似てしまうというリスクはあるものの、できあがりイメージが分からないと作業もやりにくいので。

看板も事前に用意するものでした。
こうして見ると、今年のお化けとほとんど変わらないですね。

2016年8月 2日 (火)

独自ドメインを取得した件

2016年7月から、URLを独自のものに変更しています。
いつかは独自ドメインに変更したいと思っていたものの、詳しくは分かっておらず。
そして今回はココログでの設定もあり、困りごともあったので備忘録です。

ドメイン取得

ドメインが何かは省略します。
ざっくり書くと、このブログのURLにある「tomodachihiroba.org」のことです。

どこで取得するかで悩む

管理人は、「ドメインの取得といえば、お名前.comでしょ」という世代です。
時代が進んだ今はどんなものなのか、調べてみたのがよくなかったのかもしれません。。w

候補が多い。。

ここでさっそく悩んでしまいました。
どこの業者に任せればよいのか。
ドメインの種類も多いし、価格もそれぞれ異なるし。

いろいろ比較したのですが、今回は「.org」にしたかったので価格差はありませんでした。

あとはDNSレコード設定関係ができるのかどうかです。
会社によってちょっとずつ呼び方が異なるのがインターネットの分かりにくいところです。
有料なのか無料なのかもよくわかりません。。

今回は結局、初心にもどってお名前.comでドメイン取得することにしました。
DNSレコード設定は、有料でも仕方ないという覚悟の上です。

手続き関係

決済はコンビニ払いにしました。
手数料がかかりますが、一番お手軽だと考えたからです。

決済情報はけっこう早く伝わっていき、即日ドメイン取得できました。
ネット記事だと1週間前後みたいなことも書いてあったので、ここは案外早くて助かりました。

申込から入金確認、ドメイン発行まで、すべてメール連絡で、通知がくるたびにドキドキしながら見ていましたw

設定関係

インターネットの設定ですから、全世界が相手になるのですよ。
ここのドメインは世界で唯一ですから!
そして誰でも見えてしまう情報なのです。
いまだに設定が間違えていないか心配です。。

WHOIS

個人情報満載なのです。
代替サービスを提供しているところもあるようですが、悪いことするわけではないので、ちょっと設定変更して、良しとしています。

具体的には、住所を活動拠点にしておきました。

メールアドレスは、ともだちひろば運営委員会の窓口アドレスです。
そのせいなのか何なのか、URLがどうとか書いてある怪しい英語のメールは来ていました。

DNSレコード設定

ココログでは「カスタムDNS」という言葉を使っていますが、DNSレコードの設定です。言葉に悩まされます。。

ドメインを取得した側で、このURLにアクセスしてきた人はどこどこへ行ってくださいという設定が必要です。
ここのブログはココログにあるのです。tomodachihiroba.orgのURLにアクセスすると、ココログ内のこの場所に自動転送されているのです。

ドメイン発行業者によっては、この設定が有料だったり無料だったりするとのこと。他はどうなのか実際には分かりませんが、今回のところは無料ですね。
個人ページで普通に設定できました。レコードの値は、Google先生に教えてもらいながら、技術文書も見ながら、なんとか設定できました。

設定した内容は、画面コピーを保存しています。
心配性なもので。。

ココログ側の設定は簡単だった

有料のプランになっていることが前提です。
設定は簡単ですが、タイミングには注意が必要です。

独自ドメイン設定は、「管理ページ」の「コントロールパネル」内、「サイトアクセス」の「独自ドメインの使用」で設定できます。
基本的には、ボタンを押して手続きを進めるだけです。途中で独自ドメインを入力するくらいしかありません。

設定の画面にも書いてありますが、ドメイン取得した側でのDNSレコード設定が完了していないと、ココログ側のマッピング設定を有効にしてもおかしなことになります。
新しいURLは、最初のうちは他人に知られていないので、ココログ側の設定が1日遅れた程度で問題にはならない、という広い心が必要です。

ちなみに、お名前.comでのDNSレコード設定は、2時間かかっていなかったです。

困っていること

検索サイトにインデックスされているURLは、古いままです。
ココログでは301転送設定ができないそうで、2つのURLが共存しているままです。
あと、アクセス解析ツールの表示が古いURLのままになります。

記事内のリンクはすべて新ドメインに変更したのですが、旧URLへのアクセスも普通に来ています。

今後の挑戦

Googleアドセンスに登録してみたいです。
活動費の足しになってくれればよいと思います。

2016年8月 1日 (月)

2016年8月はクールシェアで「ともだちひろば」へ!

2016年8月は、昨年同様の企画で「ともだちひろば 交流サロン」を開催します。
お茶を飲みながら、軽い感じでお話しができればよいかと考えております。

ご案内ページはこちらです。

少々問題がありまして。。
当日、戸田市最大のイベントといっても過言ではない「戸田ふるさと祭り」が開催されるのです。

お祭りは2日間なので、1日目の午前中は「ともだちひろば」にぜひお越しください~
おそらく運営委員会のメンバーも、午後からはお祭りに遊びに行くと思います。

ちなみに、今回は参加費を無料にしました。
(行事保険はいつもどおりです)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

新ブログ

わたしたちのこと

  • わたしたち「ともだちひろば運営委員会」は、埼玉県戸田市内を中心に活動するボランティア団体です。「ともだちひろば」の企画と運営を行います。
    「ともだちひろば」は、障がいのある方たちが余暇を楽しむためのイベントです。職場や学校とは違う、交流の場所になります。体操や作品づくりやゲームなどの集団活動を楽しむイベントです。季節を感じ、日本の伝統文化も体験できます。

スポンサーリンク

Twitter