ボランティア募集

Mission

  • われわれのミッションは、
    「集団活動をとおして、おたがいの交流の輪をひろげる」
    ことです。
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー「ネタ」の投稿

2016年8月 3日 (水)

魚のお面をつくる(という案があった)

夏祭りネタとして、かなり前の打合せでアイデアだけ出ていたので、残しておきます。

夏らしく「熱帯魚」にしたのですが、今年はその後の展開でお魚の行き場がなく、お化けになりました。残念です。

形態

屋台形式を想定しています。
今年の7月イベントでは「夏祭り」をテーマにして、屋台で遊びました。
これと同様のかたちで、屋台のひとつとしての位置づけです。

今年はお化けのお面をつくりましたので、それのお魚版というのがイメージしやすいです。

進め方

熱帯魚のお面に、好きな色を付けて持ち帰りです。

店番

お店に来たお客さんに、お面の素(熱帯魚の線のみ書かれた紙)を渡すことと、説明と、バンドを付けることをお仕事として考えています。

お面の素はあらかじめ準備しておきます。バンドパーツもあらかじめ準備しておくものです。
お客さんにいろいろおすすめしながら、色を塗ってもらいます。塗り終わったお面は、バンドにホチキスで留めて完成です。

お客さん

自分で好きな色を塗って、オリジナルのお面をつくれます。
個性豊かな、いろとりどりのお面ができあるはずです!

あまり凝り過ぎないように、塗る面積は広めで、3~4色くらいできれいにできるはずです。
1色でも色が付いたら、ほかの人たちと併せてきれいになるという想定です。

お店に来たことが分かるように、カードにハンコを押すなどの段取りまでは話していませんでした。

準備するもの

熱帯魚の下絵が必要です。
パーツ数少な目で、複雑な塗り絵状態になっていない絵を探す必要ありです。

最近は大人の塗り絵が流行っていますが、ここでの下絵はより大きな範囲を塗るかたちのものがよいです。
サクっとできる手軽さがよいのです。
集中して細かいものを仕上げることにも挑戦してみたいと思いつつ、今回は他の屋台でもたくさん遊べることを優先です。

下絵以外には、頭に付けるためのバンド部分をつくっておくことと、いくつか例になるものの準備が必要と考えています。
バンドはすぐに組み立てられるように、お面をホチキスで留めるだけの状態まで作っておきます。
作品例は、あるとそれに似てしまうというリスクはあるものの、できあがりイメージが分からないと作業もやりにくいので。

看板も事前に用意するものでした。
こうして見ると、今年のお化けとほとんど変わらないですね。

2016年7月25日 (月)

外出するイベントも考えたいです

いつもは屋内で活動しています。
たまには、外に出て活動するというのもよいのかもしれません。

公園活動時間の延長とも関係するお話しなので、すぐに実現は難しそうですが。。
あと荒天時の対応も難しいところです。。

ざっくりとした行動計画は、戸田公園駅に集合して、電車で大宮とか池袋とかどこかしらに出かけて、何かしらを見物しつつご飯も食べつつ、また戸田公園駅にもどってきて解散というものです。

電車移動で1時間以内といったところでしょうか。

安全確保のためにはもう少しスタッフが必要という意見もあります。当然、必須のお話です。
現状では、将来やってみたい、という願望です。

2016年7月15日 (金)

活動中の体操の話

体操の話題です。
いつも朝の会で体操を2曲くらいやっています。
どんなことをしているのか詳しく紹介していないと思うので、書いておきます。

参考動画も載せます。
えび

候補

現在の候補は、以下のリストのとおりです。

  • 手のひらを太陽に
  • だんご三兄弟
  • 慎吾ママのおはロック
  • 秘伝 ラーメン体操
  • はなれないふたり
  • エビカニクス

今後、少しずつ増やしていく計画です。
年に1曲が良いペースだと思っています。

振り付け

オリジナルの振り付けが半分ほどです。前半は完全オリジナルです。
これからのことを考えると、きちんと映像でも残しておいたほうがよさそうです。

後半3つは、本家と同じ振り付けか、ほんの少しだけアレンジが入ったものです。

秘伝 ラーメン体操

「ラーメン体操」と呼ばれていて、人気です。
動画がYouTubeにあります。ほぼこのままの振り付けで体操しています。

はなれないふたり

座ったままできる体操なので、激しい目の体操と組み合わせてちょうどよいものです。
動画がYouTubeにあったと思ったのですが、見つけられませんでした。

踊ってみた系動画はたくさんありますので、それを見るのもよいかもです。

エビカニクス

本件の動画も載せておきます。
ともだちひろばでも、振り付けはこのままです。

かに書き残したと思っていたものは、中途半端でした。
以前(2014/6/1)、エビとカニのダンスという記事を投稿しています。
「ともだちひろばでもやろうかな」くらいで終わっているので、ここに書き直します。

直近の追加

直近では、何度か活動報告にも書いています「ディズニー体操」を追加する予定です。

現役の保育士曰く、「園によって振り付けが全然違う」とのことw
ご多分に漏れず、われわれもオリジナルの振り付けにしております。
体操としてのやりやすさを考えのです。

スタッフが学習するための動画は撮ってあります。
新しく参加される方は、振り付けを事前に見ておけます!
(恥ずかしいのでここでは公開しません by 出演者)

楽しく体操しましょう!

まずは、振りが違っていてもまったく問題ないので、楽しく身体をうごかしましょう!
準備運動みたいなものですから、楽しく体操して、楽しい活動にしていきたいです。

普段あまり身体を動かさないという方には、新鮮な発見があると思いますよ!!

2016年6月26日 (日)

活動時間を延ばしてみたいです

唐突ですが、いずれは活動時間を延ばしたいのです。
だいたい、午前10時から午後4時の活動にしたいです。

場所の確保とか、スタッフの確保とか、課題はいろいろあります。
参加者のご希望もどうなのか、難しいところです。

現状では施設を長時間借りられないので、想定しているのは、近所の公園や荒川河川敷での活動との組み合わせです。
お天気のよい時期がよいですね。
梅雨や夏や冬は厳しいと思います。ワガママですねww

具体的には、現地集合して午前中は身体を動かすような活動をして、お昼ご飯を調達するかどこかで食べるかしてから、午後は屋内で活動するという考え方です。
おやつも食べられるといいですね。

まずは挑戦してみて、よさそうならちょっとずつ切り替えですかねぇ。。

2016年6月14日 (火)

6月には時の記念日もあるのだから活動のネタにしたい

6月10日は時の記念日です。
概要やら由来やらはこのあたりのページで。ストップウォッチ

ともだちひろばでは、季節テーマを決めて活動しているのです。実は4、5、6月は悩み多き時期で、特に6月は難関ですw
梅雨という立派な季節なのです。それはわかっているのです。でも、アジサイの制作だけじゃつまらないじゃないかっ!

どんな活動になるか

アイデアのみですから、どうしましょうという感じですw
制作中心にするか、ゲーム中心にするか、両方いくか。。

制作中心の場合

時計に関するものをつくります。というか、時計をつくります!

完成イメージ

梅雨らしいシルエットにムーブメントでしょうか。
数字の意識も活動に盛り込めますね。
季節無死という発想もありかもしれません。梅雨テーマではないのですから。

あるいは、アジサイの文字盤で、長針にカエル、短針にカタツムリをくっつけるというのはどうでしょう。
細かいかなぁ。細かいな。

いっそのこと、すべて手書きにする!とか。

必要物品と調達

文字盤の土台は、加工のしやすさを考慮して厚紙をベースに、折り紙とかカラー画用紙とか。
真ん中に穴が開けられてある程度の強度があるものならなんでもよい気がします。

肝心のムーブメントの調達に関しては、恐ろしい意見が出ました。
ふつうは、時計キット的なものをハンズやロフトで調達するのだと思っていました。
100円ショップ信者たちが言うには、100円の時計を買って、バラしてしまえばよい、と。
ほう。さすがですね。

ゲーム中心の場合

時計なので、タイムトライアル的な何かか、数を数えて遊ぶものでしょうか。
かくれんぼかなあぁ。
時間になったらゲームセットだし。

時間ピタリを狙うゲームもよいかもしれないです。
ゆっくり歩きとか。
他の人の記録に合わせてみるとか。

展開とかストーリー

時の概念はなかなか難しいですね。

「怪盗に盗まれた時計を取り戻す」
・・・。
む、難しい。。

ここが懸念事項ですね。。

2016年6月13日 (月)

梅雨のモビール

6月の活動内容として考えた候補でした。
制作時間がかかりすぎるのではないかとの懸念があり、2016年は見送りにしています。Lamp

準備するもの

実際に作ったわけではないので塑像の域を出ませんが。。
以下が必要物品です。

  • タコ糸かテグス(太目)
  • 水滴(厚紙 or ビーズ or シール or others)
  • 紙皿
  • 厚紙で成形済みのカタツムリ(2枚1組)
  • テルテル坊主用の紙 or 布
  • 装飾用の折り紙、のり、シール、マジック
調達

既存物品に加えて、100円ショップとロフトあたりで仕入れになります。

作り方

1本の糸なりテグスなりに、水滴、傘、カタツムリ、テルテル坊主をタテに吊るす想定でした。
分離させてそれぞれを配置でもよいのかもしれませんが、ストーリー展開上、1本を想定しました。

個別につくる

水滴は、ボール紙などの厚紙を水滴型に切るか、ビーズなどのクリアパーツを使います。制作時にオリジナルの着色をしてもらいます。

傘は、紙皿を6つか8つに、ピザのように放射状の折り目をつけて、1か所を切って、1面を貼り付けることで、5面もしくは7面の傘になります。
シールなどでオリジナルの装飾を施してもらいます。

カタツムリは、ボール紙などの厚紙をカタツムリのかたちに切ります。着色は制作時に。

テルテル坊主は、普通紙か布を使って作ります。目と口はマジックで書くかシールにします。

制作時の流れ

事前にまっさらのパーツまでは準備しておき、装飾と配置を参加者に担当してもらうイメージです。
制作はおおむね30分をめどにしていますので。
あまり長い時間にすると、意外と凝ってしまうのですw

テルテル坊主の付け方に工夫が必要かもしれません。
脳天に穴を空けるか、どうするか。
試作すれば分かるかもです。

完成後の展開

雨のカーテンでの遊びを想定していますので、その中に入れてしまうか、壁際に飾るか悩んでいました。
いずれも、最終的には晴れて虹がかかるくらいの展開にしたいので、どうつなぐかが悩みどころです。

凝った制作に走ってしまうというのも手ではあるの思いますが。。

懸念点

制作後の展開が第一の難関です。制作時間も必要そうです。材料は何とかなりそうです。
活動時間が実質1.5時間ほどと短いので、いろいろ盛り込もうとしたときに制作に時間を取られ過ぎてしまうと悩ましいです。

加えて、どこに焦点があるのかも議論になりました。
「何がねらいになるのか」ということです。活動目標と絡む部分です。
やることが多すぎるのも考え物です。

実現可能性

シンプル化できればよいのかもしれません。
懸案事項が解決できれば、いつか活動に登場することでしょう。
アレンジのアイデアがあったら教えてください!

2014年10月23日 (木)

運動会で使えそうな音楽をまとめておく

今月の「ともだちひろば」は、運動会がテーマです。
運動会を盛り上げる要素はいろいろありますが、今回は音楽に関してまとめてみます。

音楽は印象に残りますよね。
大きく以下のテーマで候補を挙げました。
日本人の場合、ほとんどの大人はかつて小学生と中学生を経験していて、運動会とか体育祭があったわけです。そこでは印象に残っている音楽がいろいろあったのですが、聞いたことはあっても曲名は知らない、ということも多いのですw

キーワードの組み合わせで、捜索は意外と楽でした。

テーマ1: マーチ

入場行進とかに使う用途で探しました。

  • 東京オリンピックマーチ(1964年版)
  • 双頭の鷲の旗の下に

ファンファーレがあって、行進できるものということで。
「双頭の鷲の旗の下に」は、ワーグナーさんが軍楽隊長だった時に作曲したものらしいです。だから行進にはぴったり。

テーマ2: 競争

かけっことか玉入れとか、バトル状態の時に流すということで、探しました。

  • ウィリアムテル序曲[ロッシーニ]
  • トランペット吹きの休日(ラッパ吹きの休日)[ルロイ・アンダーソン]
  • 天国と地獄(地獄のオルフェ 序曲第3部)[ジャック・オッフェンバック]
  • 道化師のギャロップ(道化師 第2曲 ギャロップ)[ドミトリー・カバレフスキー]

どれも忙しい感じの曲ですね。運動会では定番のものばかりです。
それにしても、名前が難しい。。

テーマ3: 表彰式

ピンポイントですが、いつもアカペラでごまかされてしまうところなので。
ちゃーんちゃーちゃちゃーんちゃーん♪・・・てw

  • 見よ、勇者は帰る(「ユダス・マカベウス」より)[ヘンデル]

ヘンデルだけに、オラトリオ(聖譚曲)なのですね。
全体像を知ったら、ちょっと怖いのかも。。ま、クラシックなんで大体そんなものですよねw

これらを使うということで。
楽曲の調達は、お金がないので図書館のCDを借りるのがよいです。
知り合いや友人がクラシックコレクションを持っていたら、名前を伝えて見つけられるかも!

新ブログ

わたしたちのこと

  • わたしたち「ともだちひろば運営委員会」は、埼玉県戸田市内を中心に活動するボランティア団体です。「ともだちひろば」の企画と運営を行います。
    「ともだちひろば」は、障がいのある方たちが余暇を楽しむためのイベントです。職場や学校とは違う、交流の場所になります。体操や作品づくりやゲームなどの集団活動を楽しむイベントです。季節を感じ、日本の伝統文化も体験できます。

スポンサーリンク

Twitter